SDGsなふるさと納税6回目は、フルーツ編をお送りします。
野菜と同様にフルーツにも規格外があります。野菜よりも見た目が重視されるフルーツはより厳格な規格が設けられている品種も少なくありません。
ふるさと納税の中には、訳あり・規格外のフルーツがたくさん出品されています。そんなフルーツのふるさと納税の中からおススメの返礼品をご紹介していきます。
目次
フルーツの廃棄量
農林水産省の統計資料によると、主要な果物14品目(みかん、リンゴ、梨、桃、ぶどうなど)の収穫量は235万トンで出荷量は210万9千トンとなっています。約24万トンが出荷されていない計算となります。これらの出荷されていないフルーツは一部はジュースやジャムなどに加工されていますがほとんどが廃棄されてしまいます。
廃棄が出る理由とは?
廃棄は商品流通に乗る事ができないいわゆる規格外のフルーツです。フルーツの規格は形・色・光沢・傷や虫食いの有り無しなどによって決められており、基準を満たさない場合は規格外とされ出荷が難しくなります。これらの規格外フルーツはほとんどが廃棄され加工に回されるフルーツはごく一部です。
形や色が悪くても味は変わりませんので非常にもったいないのですが、このような規格ができた理由は形や色が割るフルーツはその背景を知らなければ誰も買いたがらないからです。当然と言えば当然なのですが、売れない商品を店は仕入れてくれません。結果として消費者の行動が規格外フルーツを産んでいるという事になります。
また、野菜に比べるとジュースやジャムなど加工食品を作りやすいフルーツですが、加工には設備や人手も必要ですし販売ルートも確保しなければなりません。生産者農家が独自でジャムやジュースを作るには、農業とは別の加工食品という新たな事業を行う事になり、高いハードルとなります。そのため多くの規格外フルーツが廃棄されてしまっているのです。
規格外フルーツを誰もが選ぶようになれば、この問題は解決します。簡単なことではありませんが、生産者や生産方法が確認しやすいふるさと納税制度を活用して規格外フルーツを選択してみるという方法を、できるだけ多くの方に行っていただければ嬉しく思います。
各ふるさと納税サイトの特徴について
この調査では、返礼品掲載件数上位4サイトの楽天ふるさと納税・ふるさとチョイス・さとふる・ふるなびに掲載の返礼品の内SDGsを銘打つ返礼品に対して、その自治体や生産者の取組み内容を確認しSDGsを推進していると認められる返礼品を選定しています。
なお、ふるさと納税の対象となる総自治体数は1788となりこの4サイトの取扱い自治体合計は延べ4045自治体となりますので、すべてカバーされている事となります。(ふるさとチョイスは全自治体をカバーしている事をサイト上で明言しています)
これからご紹介する4サイトにはポイント還元率などでそれぞれ特徴があります。
サイト名 | 自治体数 | SDGs返礼品数 | ポイント還元率 | レビュー |
ふるさとチョイス | 1788 | 227 | なし | コメント式 |
楽天ふるさと納税 | 1308 | 1560 | 最大30.5% | 5スター+コメント式 |
さとふる | 990 | 101 | なし | 5スター+コメント式 |
ふるなび | 679 | 245 | 1% | 5スター+コメント式 |
ふるさとチョイスは全自治体をカバーしていますが、SDGsを銘打った返礼品は楽天ふるさと納税が最も多く他のサイトとはかなり差が出ています。また、楽天ふるさと納税とふるなびはそれぞれ寄付金額に応じて楽天ポイントやふるなびコインといったポイント付与があります。ふるなびコインはPayPayやアマゾンギフト券へ交換が可能となっています。また、返礼品の選択時に参考にしたいレビュー機能はどのサイトにもありますが、ふるさとチョイスのみが星の表示がないコメントのみの方式となっています。
楽天ふるさと納税は最大30.5%のポイント還元率で非常にお得ですが、楽天カードプレミアムで支払う事や楽天銀行口座よりの引き落としなど15件以上の要件を満たした上、買い回りキャンペーンなどが適用された場合のポイント数ですので、満額ポイントを得るのはかなり困難です。何も条件を満たしてない場合は1%ですので条件に該当しない方はご注意ください。
当ブログではブログをお読みいただいた方に返礼品に満足いただきたいという思いも持っています。できるだけそうなっていただくために、特別な場合を除き複数件の評価がありなおかつ楽天ふるさと納税で星4.5以上の返礼品のみご紹介してまいります。なお、複数のサイトで取扱いのある返礼品はすべてリンクをご紹介させていただく方針です。それぞれのサイトの特徴をご確認の上使用するサイトをお選びいただければと思います。
SDGsなふるさと納税【フルーツ編】
【青森県五所川原市】訳あり りんご 10kg サンふじ 確約 品種おまかせ2種以上 詰め合わせ 寄付額13,000円

SDGsポイント:フードロス削減
最初にご紹介するのは、リンゴの名産地青森県の訳ありりんご10kgです。10kgと聞くとすごい量のように思えますが、数にすると20個程度のようです。
りんごと言えばほとんどの人が青森を思い浮かべるのではないでしょうか。それほど、有名な青森のりんごにはサンふじを始めとしてブランド品種がそろっています。しかし、これらのブランドりんごは商品価値を維持するため少しでも傷があると正規ルートでは流通しにくくなってしまいます。
そんな、訳ありりんごを出品されているのが青森県五所川原市のふるさと納税です。品種は基本的にお任せとなりますが、サンふじは必ず一定量入れてくださいます。りんごの王様ともいわれるサンふじが必ず入っているのはうれしいですね。
既にこのふるさと納税を利用された方の評価は非常に高く、楽天ふるさと納税の評価では9件の投稿者全員が5点満点をつけていらっしゃいます。「激ウマ!」「美味しいりんごで最高」などの書き込みがされています。
楽天ふるさと納税 【青森県五所川原市】訳あり りんご 10kg サンふじ 確約 品種おまかせ2種以上 詰め合わせ
ふるさとチョイス 【青森県五所川原市】訳あり りんご 10kg サンふじ 確約 品種おまかせ2種以上 詰め合わせ
【沖縄県金武町】【2022年発送】農家さん直送!アップルマンゴー約2kg 家庭用 寄付額15,000円

SDGsポイント:フードロス削減
次にご紹介するのは、沖縄県金武町のマンゴーです!
マンゴー美味しいですよね!私も大好きです。マンゴーと言えば沖縄ですが、なかでも金武町は良い土壌と日当たりの良さでマンゴーの栽培にてきしており、沖縄県名でもトップクラスの品質と出荷量を誇ります。濃厚な香りととろけるような甘さを感じる事ができます。
マンゴーは高級フルーツですので出荷規格も厳格です。ふるさと納税で出品されているマンゴーは4段階のランクの内2番目と3番目の品ですが多少キズがあるだけで味には問題ありません。
その証拠に出荷は2022年夏となりますが(執筆時は2021年11月です)、楽天ふるさと納税の「リアルタイム寄付状況」では次々に予約が入っています。マンゴーは普通に買うとかなり高価なので2,000円で2kg(4~6個)はお得です。楽天ふるさと納税のレビューは13件の投稿で4.69となっています。「これは大当たりです」「ものすごく濃厚で美味しい」「リピーターです」などの声が並んでいます。
楽天ふるさと納税 【沖縄県金武町】【2022年発送】農家さん直送!アップルマンゴー約2kg 家庭用
【大分県杵築市】訳あり・優品 野菜ソムリエ石児さんの「せとか 2.5kg」 先行予約 寄付額10,000円

SDGsポイント:フードロス削減
最後にご紹介するのは、大分県杵築市のせとか2.5kgです。
「せとか」は柑橘のニュープリンセスと呼ばれ、「みかんの大トロ」とも言われるほどしっかりとした甘さとコクがあり、口の中でとろけるゼリー感が特徴です。種が無く内袋も薄いのでお子様からご年配まで安心して食べる事ができます。
「訳あり」として出品されているこちらのふるさと納税は、形が悪いモノやキズがあるモノがありますが寄付者の評判は高く、楽天ふるさと納税では3件の投稿ですべてが星5となっています。「リピート決定です」「あっという間に食べました」などのレビューが並んでいます。
なお、発送は来年2月中旬から3月上旬との事です。
まとめ
今回はフルーツのふるさと納税を見てきました。野菜やフルーツは生産段階での廃棄が多い食材の一つです。また、生鮮品の為流通や販売の段階でも廃棄が発生してしまいます。傷んでしまったり腐ってしまったりするのは生鮮品の宿命ともいえますが、だからこそ問題なく食べられるにも関わらず廃棄されてしまう規格外の野菜やフルーツはなくしていかなければならないと強く思います。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。今回は日本のSDGsの現状について考えてみたいと思います。
当サイトは新規投稿プッシュ通知システム「Push7」をご利用いただけます。新着投稿通知を受け取られる方は下記のボタンをクリックしてください。(初めて「Pushu7」をご利用の方はこちらの「Push7利用方法」をご覧ください。)
参考サイト
果樹に関する統計データ:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/toukei.html (参照 2021-11-18)
楽天ふるさと納税
https://event.rakuten.co.jp/furusato/?l-id=furusato_pc_top_headmenu_top (参照 2021-11-18)
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/?header (参照 2021-11-18)